
12月21日 ~ 1月4日
令和六年 冬至
オールドメディア 情報源 冬至_太陽の位置が一年で一番低くなり、昼短く夜長い日。 2日前の12月19日、西日本各地と東京都心で初雪を観測したというニュースが、ネットのヘッドラインにあった。東京では例年...
時候に親爺想ふ
12月21日 ~ 1月4日
オールドメディア 情報源 冬至_太陽の位置が一年で一番低くなり、昼短く夜長い日。 2日前の12月19日、西日本各地と東京都心で初雪を観測したというニュースが、ネットのヘッドラインにあった。東京では例年...
1月5日 ~ 1月19日
祖父さんを忍ぶ 元旦の試練 小寒_元日を迎え、松の内も開けぬ時期の小寒の東雲に、冷え冷えとする中、空気澄みて清々しくもある。 多摩川河川敷の球児は2日には初練習を行なっていた。野球始である。頑張ってお...
1月20日 ~ 2月2日
陸士第57期 80周忌 大寒_大いに寒くなり、冷気が街を覆い始める季節の始まりである。先週には、早、大雪の報が各地から届いた。能登半島の被災者の方達のご苦労を思うと胸が傷む。 1月11日は、叔父の命日...
1月20日 ~ 2月2日
陸士第57期 80周忌 大寒_大いに寒くなり、冷気が街を覆い始める季節の始まりである。先週には、早、大雪の報が各地から届いた。能登半島の被災者の方達のご苦労を思うと胸が傷む。 1月11日は、叔父の命日...
2月3日 ~ 2月17日
四人の若き航空兵 太平洋戦争の申し子 立春_旧暦では新年元旦である。二十四節気では最初の節気にあたる。 二十四節気にはその節気に因んだ和菓子が多い。立春の和菓子としては、紫式部が好み源氏物語にも登場す...
2月18日 ~ 3月4日
そりゃ無くなるはずだ キャベツばかりをかじってた 雨水_ここの所暖かい日が続くと思っていたら、週明けには寒気が戻るという。まさに「三寒四温」の気候である。 「三寒四温」はもともと冬のこの季節の言葉であ...
2月18日 ~ 3月4日
そりゃ無くなるはずだ キャベツばかりをかじってた 雨水_ここの所暖かい日が続くと思っていたら、週明けには寒気が戻るという。まさに「三寒四温」の気候である。 「三寒四温」はもともと冬のこの季節の言葉であ...
3月5日 ~ 3月19日
二・二六 はないちもんめ 啓蟄_土の中で培われた生命の息吹が地上に顔を出す頃。 今日もまた風の子たちが嬌声を上げながら多摩川の河川敷を走り回る。 土手沿いの桜の木が芽吹いて薄らと桜色がかってきたが、ま...
3月20日 ~ 4月3日
おまじない クサンメ 春分_お日様が真東から上り、真西に沈む。彼方(あちら)と此方(こちら)が真半分の日を古の人は〝お彼岸〟とし、彼方のご先祖様を供養する日とした。 先祖代々の墓が遠く九州の故郷にある...