
12月22日 ~ 1月5日
平成四年 冬至
様式美とリアリズム 冬至_二至二分四立の中で、夏至と冬至の二至はまさに季節ここに至れりという感がする。 陽の一等長い夏至と、最も短い冬至。それぞれに際(きわ)である。それを終りと採るか始まりとするか。...
時候に親爺想ふ
12月22日 ~ 1月5日
様式美とリアリズム 冬至_二至二分四立の中で、夏至と冬至の二至はまさに季節ここに至れりという感がする。 陽の一等長い夏至と、最も短い冬至。それぞれに際(きわ)である。それを終りと採るか始まりとするか。...
1月6日 ~ 1月19日
江戸に正月を迎える 小寒_寒の入りである。 「小寒の氷、大寒に解く」とあるように、小寒に水が凍ったのが大寒には解けると感じるほど、大寒よりもかえって小寒の方が寒さを感じることがあるというものだが、実際...
1月20日 ~ 2月3日
正月に旅する 姫はじめ 大寒_一年で最も寒さ厳しき頃であるが、三寒四温と言われる時期でもあり、やがて春の足音も微かにではあるが聞こえてくる。 正月に入り、新年に初めて行なうことを〝初〇〟〝〇〇初め〟と...
1月20日 ~ 2月3日
正月に旅する 姫はじめ 大寒_一年で最も寒さ厳しき頃であるが、三寒四温と言われる時期でもあり、やがて春の足音も微かにではあるが聞こえてくる。 正月に入り、新年に初めて行なうことを〝初〇〟〝〇〇初め〟と...
2月4日 ~ 2月18日
それは ないだろ! 古都再び 立春_春待つ頃ではあるが、暦だけは春となる。二十四節気は少しずつ季節を先取りする。 冬の中に梅の花を探しに行くことを「探梅(たんばい)」と呼ぶ。雪を被った梅を見つけられれ...
2月19日 ~ 3月5日
道徳は風 危険な遊び 雨水_春なのに冬である。冬なのに春でもある。そんな境界線のような季節を東風が吹いて、やがて季節をはっきりさせる。風は強くても弱くても、その空間の空気を変える。 今般、若者(馬鹿者...
2月19日 ~ 3月5日
道徳は風 危険な遊び 雨水_春なのに冬である。冬なのに春でもある。そんな境界線のような季節を東風が吹いて、やがて季節をはっきりさせる。風は強くても弱くても、その空間の空気を変える。 今般、若者(馬鹿者...
3月6日 ~ 3月20日
病気は病院で作られる 啓蟄_地中で育まれた生命力が、地上に出て蠢く時。 以前も書いたが、〝蠢(うごめ)く〟という字は、その成り立ちが「春に虫虫」とまさに〝啓蟄〟の「蟄虫戸啓/すごもりのむし と をひら...
3月21日 ~ 4月4日
色追い人 春分_太陽が真東から昇り、真西に沈む春分、太陽が沈む真西の彼方に極楽浄土があると古の人は信じた。 春分は彼岸の中日でもある。「寒さ暑さも彼岸まで」と云われるが、桜の咲いている最中に寒さが戻る...
3月21日 ~ 4月4日
色追い人 春分_太陽が真東から昇り、真西に沈む春分、太陽が沈む真西の彼方に極楽浄土があると古の人は信じた。 春分は彼岸の中日でもある。「寒さ暑さも彼岸まで」と云われるが、桜の咲いている最中に寒さが戻る...
4月5日 ~ 4月19日
あきつしまの花はさくら 清明—草木国土が清々しく明るい時候である。 今年の関東は、例年よりも気温が定まらず冷えた。 しかし、この〝花冷え〟のおかげで、例年よりも開花が早かった分だけ桜をより長く堪能でき...
4月20日 ~ 5月5日
なーんにも起こらない 五風十雨 穀雨_晩春の雨は穀物の恵みとなり、じきに田植えの備えが始まる。 この時候に特化したものではないが「五風十雨/ごふうじゅうう」という言葉がある。五日に一度風が吹き、十日に...
4月20日 ~ 5月5日
なーんにも起こらない 五風十雨 穀雨_晩春の雨は穀物の恵みとなり、じきに田植えの備えが始まる。 この時候に特化したものではないが「五風十雨/ごふうじゅうう」という言葉がある。五日に一度風が吹き、十日に...
5月6日 ~ 5月20日
空に泳ぐ鯉 粽の噺 立夏_今年も暦は夏となった。此方の老いと共に季節も移りゆく。八十八夜も過ぎ新茶を待ち遠しく思う。 九州の郷里の我が家では、子供の頃から「端午の節句」は粽であった。そし...
5月21日 ~ 6月5日
色好み寓話集 路頭の儀に業平が 小満_陽光が満々と降り緑萌える時候。 この五月十五日には四年ぶりに祇園祭、時代祭にならぶ京都三大祭りのひとつである『葵祭(正式名は賀茂祭)』の「路頭の儀」...