1. HOME
  2. 24節気に想ふ
  3. 平成三十年 立秋

平成三十年 立秋

2018年8月7日

盂蘭盆会

もともとの意味はとても怖い

盂蘭盆会/うらぼんえ

「盂蘭盆」は、サンスクリット語〈ウランバナ〉の音訳で、その意味は「逆さに吊り下げられるような非常な苦しみ」であるらしい。

なぜこのとても苦しそうな言葉が、先祖の御霊を供養する行事の名称になったのかというと、それは仏教の偽経(中国で作られた経典)『盂蘭盆経』にあるという。

このお経には、釈迦の弟子・目連尊者の母親が餓鬼道に落ちて、まさに〈ウランバナ〉のような獄苦にあっていた、母を救いたい目蓮尊者は、釈迦の教えに従い、七月十五日に多くの高僧に供養したところ、その結果として、地獄から母親は救われたということが説かれているという。

このことから、七月十五日に、仏や先祖に感謝し、敬い、供養する仏教行事となった。

この「盂蘭盆」という名称が略されて「(お)盆」という通称で、日本の家庭の大事な年中行事のひとつとなり、今に残る。

お盆の行事は、十三日の夕刻に、先祖の御霊が道に迷わぬように、門口で麻幹(おがら)〈麻の皮を剥いだ茎〉の迎え火を焚くことから始まる。

同じく門口には、ナスやキュウリに足をつけて置いておく。

これは、先祖は〝ナスの牛〟に荷物を載せ、〝キュウリの馬〟に乗って帰ってくると云われているからである。

座敷の床の間などには、依り代として精霊棚をしつらい、行灯や提灯が飾られる。

こうして、御霊を迎い入れると、十四日と十五日には季節のお供え物や、僧侶を呼んでお経をあげてもらって、もてなす。

そして十六日の夜には「送り火」を焚いて御霊を送り出す。

京の大文字焼きは、この巨大な「送り火」である。

地方によっては、行灯を川に流す「精霊流し」を行うところもある。

私の幼い頃には、お盆になると祖父母の家に親類縁者が集まって、大広間では昼から酒宴となった。祖父母を中心に、両親と私たち兄妹、叔父や叔母と従兄弟たち、時には大叔父や大叔母も集まり、大変に賑やかであった。

一同は、精霊棚のまえで、故人の昔話をし、笑い、時にしんみりとして、ご馳走を食べて酒を酌み交わした。話される内容は毎年同じ内容で、子供心に何が楽しいんだか、と思っていたが、いま思えば、毎年同じ話をすることで故人を偲び、また、私たち孫子に曽祖父母や故人となったものの逸話を繰り返し聞かせることで、次世代にこの行事を伝えていく下地を作っていたのだろう。

私といえば、盆にあわせて新調してもらった浴衣を着て、大人たちに〝ビールの泡〟をせがんでまわり、赤い顔でヘラヘラと笑っていた。時に泡のもらいすぎでフラフラ歩いて、親父に拳固を食らった。

酒宴の酒菜は大皿に盛られた活け造りの刺身が中心で、お盆以外の宴会でも、そのたびに主菜が刺身であるのは、子供である私にとって、あまり嬉しくなかったし、大皿を持って魚屋に行き、活け造りを持ち帰るのが私の役目であったのも煩わしかった。

後に大学で東京に出て始めて、この刺身が素晴らしく旨いものだったことを知る。

今ある私のお盆の記憶は、線香の匂いと、ビールの泡の苦い味、大皿の活け造り、そして、親父の拳固である。

お盆といえば、高校生の時に、下戸ばかりの母方の親戚の宴席で、余っても誰も飲まないからと(だったら最初から1ケースも用意しなけりゃいいのにと思うが−)、大学生の従兄弟と二人でビール大瓶一ケース24本を呑まされ、翌日、物凄い二日酔いになったことがある。それ以来、呑むには呑むが、未だにビールはあまり得意ではない。

依り代

このお盆の精霊棚にみる〝依り代〟の考え方は、お盆に限らず正月の歳神様の依り代としての門松などのように、日本の年中行事や通過儀礼といった中には多くみられ、それは広く古典芸能などにも確認できる。

例えば、能楽は観阿弥・世阿弥が猿楽を発展させて完成したものだが、その能の舞台は、三間(5.4メートル)四方の方形の「本舞台」、「後座」、「橋掛かり」で構成され、宇宙を現わすとされている。

能舞台正面には鏡板という板があり、そこには松が描かれる。

この松は、神の依り代・神籬(ひもろぎ)として描かれていて、神の象徴である。
神籬−神を招請するための榊(神事に用いる常緑樹)

能の演目の主だったものは、シテ(主人公)もしくはワキ(シテの相手役)が死者であることが多い。物語は、死者が現世にあらわれ、霊的な視点で現世にあったときのことを語ることから始まる。

能舞台の松は、物語の主役が現世に現れる(降臨する)ための〝依り代〟でもある。

能舞台には本舞台以外にも、「橋掛かり」に松が3本設えられる。

〈ヒャー〉という笛の音の合図で、シテは「鏡ノ間」から「揚げ幕」を潜り、「橋掛かり」を三ノ松〈震/ふるえる〉・二ノ松〈顕現/あらわれる〉・一ノ松〈発展〉を通って本舞台に至ることで、シテはあの世から現世への結界を越えて降りてくる。そして、物語の終わりには、再び「橋掛かり」の3本の松を横切り、あの世へと戻ってゆく。

松は、「公」の古字が「八百」であるため「八百の木」ともよばれる。「八百」は〝易〟で艮(うしとら)にあたり、これは「終始」生者と死者の界(さかい)・彼岸を現している。

歌舞伎の舞台正面は、演目ごとの場面にあった書き割りが設えられるが、能舞台の正面の松が変わることがない。

スタジアムの女神へ

この歳神様や先祖の霊が降りる〝依り代〟の考えは、古来、日本人の神に対する意識が、八百万の神〝森羅万象全てのものに神は宿る〟という〈精霊信仰〉〈地霊信仰〉といったアミニズムの色が濃いことにある。

また日本の仏教感には「草木国土悉皆成仏」〝草も木も土地も魂のないものでも悉(ことごと)く皆(みな)成仏できる〟という独特の考えがある。

ではこれが、現代日本人の行動と無縁であるかというと、そうでもない。

先のサッカー・ワールドカップのロシア大会や、それ以前の海外の試合で、日本人サポーターが試合後スタジアムのゴミを拾ってキレイにしているのを、善行として海外メディアが報じることがある。
また、日本代表チームのロッカールームが、使用前と同じ状態に片付けられている画像も話題になった。

サポーターのゴミ拾いやチームのロッカールム清掃は、今に始まったことではなく、以前から続けられていることと聞く。

日本の野球選手がグラウンドで唾を吐かない。ダッグアウトを綺麗に使う。グラウンドに入る際には礼をする、というのも、これと同じ類のものである。

スタジアムという結界の中で、試合(戦い)は行なわれ、試合中には両チームの選手・サポーターの、〈勝つ!相手を倒す〉〈勝て!倒せ〉という煩悩・邪念がスタジアム中に渦巻き、充満している。日本人は試合が終われば、この穢(けが)れ・邪念を清める行為として清掃をし、立ち去ろうとする。スタジアムを立ち去る時には穢れを残さないようにしているのである。

これは、我がチームが、このスタジアムで再び試合をする際に、サッカーの女神や野球の神様に微笑んでもらうための行為である。

もちろん良い行ないである。徳を積む、ひとつ徳を積めば、ひとつ良いことが還ってくる、と日本人は信じている。
ひとつの徳を、試合が終わったばかりのスタジアムを清めることで、そこに置いていくという行為である。
逆に、汚すだけ汚して立ち去ってしまえば、罰が当たり、我がチームが負けてしまうのではないかと考える。

まさに〈地霊信仰〉である。

だから、世界が日本人の美徳と称賛するこの行為は−もちろん決して悪い行為ではないが−全く自分のため、自分の応援するチームのためにやっている行為であり、やっている本人たちは、そこまで美しい行為だと思っていないのが本音である。

もっといえば、サッカーの女神の微笑みは自分たちだけに欲しいので、他のチームのサポーターに同じことはやって欲しくはないというのが、本当のところであるような気がする。

しかし、くどいようだが行為そのものは、良いことではある。

そこが、この自分たちのためだけにやっている利己的な行為が、責められもせず、却って称賛されるという、ある種〝洗練〟された知恵といえる部分だろう。

〝盆休み〟そのものの意味が薄れ、単なる長期休暇の名称となり、この時期海外に出る人も少なくないが、まだまだこの休みを利用して、家族で郷里に帰省し皆で過ごすという人が大半であるように見受けられる。

では、我が身はどうであるかと問われれば、このところ盆に帰省した覚えがない。

不忠な息子は、晩年親父が彫った能面を眺めながら、泡ではなく、一献やりながら、拳固の痛みを偲ぶ外ない。

編緝子_秋山徹