1. HOME
  2. ブログ
  3. お口のお咄し
  4. 歯磨きの本質

歯磨きの本質

連載の四

虫歯や歯周病の“本当の原因”

…歯磨きだけでは予防は困難、より効果的な予防法とは

 6月4日は「虫歯予防デー」です。同日から10日までの1週間を「歯と口の健 康週間」として、歯科医師会を中心にさまざまなキャンペーンが行われていま す。この活動の歴史は古く、93年前の1928年(昭和3年)に始まりました。

しかし、百年一日のごとく歯磨きで虫歯を予防しましょうという啓蒙活動です が、虫歯や歯周病の根絶など顕著な効果はないままです。

そもそも、虫歯も歯周病も病気ですから、その原因は一つではありません。そ れなのに、虫歯の原因は虫歯菌、歯周病の原因は歯周病菌で、それらを取り除く 歯磨きが唯一の予防法とされてしまっています。

筆者は、磨くだけで虫歯や歯周病の予防ができるとは思っていません。むしろ 歯磨き信仰ともいえる歯磨き絶対主義が「虫歯になったのは磨かないあなたのせ い」という間違った自己責任論を生み出しています。

江戸時代には見抜かれていた歯磨きの本質

 江戸時代中期の著名な蘭学者で発明家でもある平賀源内は「本日土用の丑の 日」を広めた元祖コピーライターとも評されています。売上の落ちる夏場にウナ ギを食べさせるために作った「本日土用の丑の日」は現代でも夏の風習として根 付いているから感心します。

その平賀源内が「歯磨粉 漱石香(そうせきこう)」の引札(チラシ)用につ くったコピーの冒頭部分は「きくかきかぬかの程、私は夢中にて一向存じ申さ ず」です。つまり、歯磨き粉は「効能があるかどうかはわからないけれど、害に はならない」と、歯磨き粉の本質を逆手に取って宣伝しているのです。

科学の進んだ現代でも新たな性能や効能を謳った歯ブラシや歯磨き粉が次から 次へと発売されますが、もし本当に効果があるなら虫歯も歯周病もなくなってい るはずですが、江戸時代の「漱石香(そうせきこう)」の効能と代り映えしない ように思えます。

この漱石香のコピーには続きがあり、「効能があるかどうかは分からないけれ ど害にはならない」しかし、「売り手には利益がある。」これも本質を突いてい ます。

プロケアとは

どうあれ、日々の歯磨きには限界があります。そこで活用するのが、プロ(歯 科医や歯科衛生士)による歯のケアです。

虫歯がなくとも定期的に歯科医院に通って、プロの技法と道具で徹底的にキレイにしてもらうのです。スウェーデンでは定期検診の受診率が80%ですが、日本 は10%と、かなり開きがあります。

スウェーデンは、フッ素歯磨きとプロケアの併用で、1970年代後半から虫歯と歯周病が減り始め、今では「歯科先進国」と呼ばれるようになりました。

しかし、虫歯に限れば日本も負けてはいません。文部科学省の学校保健統計調 査(平成30年度)によれば、12歳児の永久歯の虫歯と未処置の歯の本数が、1990年から2008年の20年間で、4.3本から1.5本へと激減しました。

さらに2014年以降は、1本以下で推移しています。減り始めたのが1970年代後 半のスウェーデンよりは遅れていますが、今の状況は、スウェーデンの12歳児と 同レベルまでには「成長」したのでしょう。

日本でのフッ素入の歯磨き粉は、1990年代後半に5割を超え、今では9割の歯 磨き粉にフッ素が配合され、文科省のデータとみごとに符合します。

フッ素を口に留めるスウェーデン方式は、日本では12歳以下において禁忌ですので、口に留めない日本方式でも、同じレベルになっているのは興味深いところです。

また、未処置の歯も激減しています。その理由として考えられるのは、すべての自治体で子供の医療費助成がなされており、歯科治療を受けやすくなったためと思われます。

それでも虫歯も歯周病もある

 歯科医療に長く携わってつくづく感じるのは、虫歯や歯周病の罹患は個人差がとても大きいということです。平均値では減少しつつある虫歯や喪失歯ですが、 個々人で見た場合はまったく違いますので、それぞれに合わせた対処が必須とな ります。“歯の体質”とも言うべきタイプを大別してみました。

「歯の特徴 → 個人差が大きい」
虫歯になりやすいタイプ ⇔ なりにくいタイプ
歯周病になりやすいタイプ ⇔ なりにくいタイプ
どちらにもなりやすいタイプ ⇔ なりにくいタイプ

一般に高齢になるほど歯周病は増え、喪失歯の本数は増えます。あくまでも平均値なので、実際は個人差が大きいです。
年齢別平均喪失歯数(50歳以上/1人あたり)
・50~54歳    2本
・55~59歳    3本
・60~64歳    5本
・65~70歳    7本
・70~75歳    9本
・75~80歳    10本
・80~85歳    13本
・85歳以上    18本
※厚生労働省:歯科疾患実態調査より、2016年(平成28年)データ

磨かないあなたが悪いのではない

筆者の仕事は、前述の対比表(「歯の特徴 → 個人差が大きい」)の、左側にいる、いわゆる“歯科的弱者”とも呼ぶべき人々と向き合うことです。かく言う筆者自身も、左側に属する歯の弱いタイプです。

歯科医なのだから、虫歯も歯周病もないと思われがちですが、そんなことはありません。確かに、専門家として一般の方よりは歯のケアをしてきました。しか し、虫歯にもなりましたし、歯周病にもなり、失った5本の歯を部分入れ歯で補い始めたのは40代前半です。

また、つい最近、久しぶりに歯が泣くほど痛くなり、昔治療した歯根の再根管処置を始めました。ほかの歯科医なら間違いなく抜くといわれる歯を、教科書的 ではない手技でだましだまし残し、治療を継続しているところです。

このように、一律に“磨け磨け”ばかりの予防法の効果は、かなり限定的であることを、自分の体験とともに日々実感しているのです。

どんなに磨いても、虫歯や歯周病になってしまう人や時期があり、いつまでも 全部自分の歯という人は極めて稀なのです。

 

(次回へ続く)歯科医師/林晋哉 Shinya Hayashi

林歯科
〒 102-0093 千代田区平河町1-5-4 平河町154ビル3F
https://www.exajp.com/hayashi/

 

関連記事

メールマガジンの登録

最近の記事

おすすめ記事

昭和歌謡/過去記事