1. HOME
  2. 24節気に想ふ
  3. 令和二年 小雪

令和二年 小雪

2020年11月22日

もうひとつの七五三

〝七五三の五分廻しの筒袖〟

 小雪

小雪—北海道や東北では雪がちらほら舞い出す時候。
立冬と冬至の間には小雪・大雪と次第に冬が深まる様子を表す節気が置かれている。
この頃には野の草木に本格的に霜がおりるが、冬の朝日に霜が照らされ輝いて見える風景は〝霜晴れ〟や花にたとえて〝霜の花〟と呼ばれる。

齢を重ねると、こういう日本語に接するだけで季節を堪能できた気になり得をしたような気分になる。
すっかり爺(ジジイ)である—爺になって始めて、若い時には分からなかった爺の暮らしの良さがわかろうというものだ。

立冬の次候の11月15日は「七五三」であった。

三歳男女の「髪おき」、五歳男子の「袴着」、七歳女子の「帯解き」の通過儀礼の行事と云われるが、これは世が武家支配となってからであって、男も女も袴をつけていた貴族の平安時代には男女共に「袴着」の行事があった。
また「袴着」の行事を行なう年齢も、二歳から十四歳までの間と特に五歳という定まりはなかったようで、『源氏物語』には光源氏が三歳の時に盛大に「袴着」を行なったとある。

「七五三」で男の子の「袴着」が五歳となったのは、将軍徳川綱吉の子・徳松が11月15日に五歳で「袴着」の行事を行ったことに始まるとされている。

通過儀礼である「七五三」は子どもの健やかな成長を祝う行事である。
昔の日本は子どもの死亡率が高く「七歳までは神のうち」と云われるほど早くに子供が亡くなった。七歳まで子供が無事成長したことを神前に報告して感謝をし、さらなる成長を祈願した。

この通過儀礼の「七五三」とは全く関係がなく、きものの仕立ての世界に「七五三」という寸法の規格がある。

これがまさに〝健さん〟の仕立てである。

 土左衛門とならないために

近年、花火大会などで若い男女が浴衣を着て楽しんでいるのを見かけることが増えてきた。
〈親爺きもの〉を広めんとする我らにとっては、若い予備軍候補の出現で、大変良い兆候だと喜んでいる。

しかし、女の娘はなんとか我慢できる範囲だが、男の子の着こなしがあまりにもだらしない。
ほとんどの若い男の子の浴衣姿は、あまりに無惨である。
丈や袖は、ツンツルテンの寸足らずか、ゾロリと長すぎモッサリしてミットモナイことこの上ない。

まあ、これらは、誂えるまでいかなくとも、自分のサイズに合うものを選ぶポイントを覚えれば済むことであるが。

極めつけなのは着こなしである。
本来浴衣は、ピシッと糊をきかせて、衿を浅めにあわせてすっきり見せるのが鯔背である。
だが彼らの多くは、前を大きく開いて渡世人を気取っているようだが、実は他人には〝土左衛門〟にしか見えていない。

〝土左衛門〟とは江戸時代の相撲取りの〝成瀬川土左衛門〟が肌が白くあまりに太っていて溺死体のようだと云われたことから溺れて死んだ者が〝土左衛門〟と呼ばれるようになった。
したがって見苦しくみっともない、ということである。

この土左衛門たちの脳裏に浮かんでいるのは、高倉健をはじめとする任侠映画の鶴田浩二、池部良、菅原文太、若山富三郎といったスターたちの姿であろう。

しかし実態は、登場してすぐに彼らに叩き斬られて川に落ち溺れたのが二日か三日後に引き上げられた惨めな三下の姿である。

昭和残俠伝や人生劇場での健さんの立ち姿は鯔背である。

『昭和残俠伝—死んで貰います—』
『人生劇場—飛車角と吉良常—』

吉良常(辰巳柳太郎)と飛車角(鶴田浩二)への義理からひとり長ドスを引っ提げて乗り込む健さん_背(せな)で泣いてる唐獅子牡丹

やると思えば どこまでやるさ
それが男の魂じゃないか
義理がすたれば この世は闇だ
なまじ止めるな 夜の雨

あんな女に 未練はないが
何故か涙が こぼれてならぬ
男ごころは 男でなけりゃ
解るものかと あきらめた

時世時節は 変わろとままよ
吉良の仁吉は 男じゃないか
おれも生きたや 仁吉のように
義理と人情の この世界

バックには村田英雄の唄う『人生劇場/作詞:佐藤惣之助 作曲:古賀政男』が流れる。

任侠の世界に生きる男の中の男である。

そして、任侠映画のかかっている映画館のまわりは危険である。
特に映画が終わった時間が危ない。
誰もがみな健さんのつもりで映画館から出てくるからである。
皆が殺気立って一触即発である。
郷里の小倉では、この映画終わりのエセ高倉健のまま本職の方に喧嘩を売ってしまい、大変な目にあった〝おいさん(小倉弁で小父さんの意味)〟を何人か知っている。

そして〝健さん〟の着物の着姿が格好良いのにはちゃんと、理由がある。
もちろん〝健さん〟自身の魅力に負うところが大きいのであるが、〝健さん〟の着ている着物の仕立て自体が普通の着物とは違うのである。

それが〝七五三の五分廻し筒袖〟という仕立てである。

具体的に説明すると、まず〝七五三〟は「後身頃・幅七寸(26.6cm)・前身頃・幅五寸(19.0cm)・衽幅三寸(11.4cm)」という寸法、これが左右あり体を包む長さとなる。
標準となる並寸が「後身頃・幅八寸・前身頃・幅六寸五分・衽幅四寸」であるから、片身で三寸五分、全体で七寸(26.6cm)体を包む幅が短くなる。

〝五分廻し〟とは、前にくる合わせの部分(衽の下の部分)の縁は強度を益すために、三重になるように折り返して縫うが、この幅が通常三分(1.14cm)の幅であるのに対して五分(1.9cm)取るというものである。

もちろん体型によってこの寸法では納まらない人もいるので、あくまでも〝七五三〟の比率で仕立てることになる。

つまり〝七五三〟で着物全体の幅の長さが約27cm短くなることで、その分体型に着物がぴったりとして襟の部分を開いてもダブつかない。
また合わせが浅くなることで、歩くたびに着物がひらりとめくれる。
さらに裾の部分が五分で幅広く取った分だけ重くなり、裾がひらりひらりとめくれる幅もゆっくり大きくなるのである。

〝筒袖〟は、通常の袖が縦長の四角であるのに対し、筒のような形をして下のひらひらした部分がないものである。
これは動きやすく機動的(つまり喧嘩や出入りに最適)で、職人や料理人などが作業用にこの筒袖に仕立てることも多い。

と、〝七五三の五分廻し筒袖〟の仕立てをして初めて〝健さん〟の着姿に近くなるのである—あくまでも〝近く〟だけ。

『人生劇場』のポスターに並ぶ、中央の高倉健はじめ、鶴田浩二(右隣)、若山富三郎(左隣)、辰巳柳太郎(左端)、大木実(右端)、みな見事にこの〝七五三の五分廻し筒袖〟である。

重要なことは、努努(ゆめゆめ)高倉健、鶴田浩二、池部良を思い浮かべるだけでは真似にもならぬということである。

もちろん若い男の子たちがこの〝七五三の五分廻し筒袖〟を知る由もないだろう。
私としたって、この仕立て方はその筋の方から教わったし、専門家の仕立屋さん自体知らないことも多い特殊な仕立てである。
しかし、貴方が浴衣を誂えて仕立てる機会があれば、是非この
〝七五三の五分廻し筒袖〟をお試しになってみていただきたい。

すっきりとして動きやすく涼しげであることこの上ない。

私は、家では筒袖の着物を着ているが、特にガスコンロで調理する際などは都合が良い。
通常の袖では襷掛けなどして、袖から火達磨にならないよう常に注意を払わなければならないが、筒袖なら気にすることなく鍋を振ることができるのである。

〝七五三の五分廻し筒袖〟でご注意いただきたいのは、着物に詳しい年季の入った女性に叱られることがあること。
もし「なにっ!その行儀の悪い着物はー」と怒鳴られても責任はとれない。

編緝子_秋山徹