1. HOME
  2. 24節気に想ふ
  3. 令和六年 啓蟄

令和六年 啓蟄

2024年3月5日 ~ 2024年3月19日

料理の味

JAZZは調味料?

ひなの家

啓蟄_雨水の滋養を含んだ土の中から息吹が生まれ出て、ひと雨毎に春の気配を感じるころ。

桃の節句の前日に、生菓子を求めに帝国ホテルの虎屋に行く。この時期、ホテル本館の地下フロア階段横に雛壇が飾られていて、それをしばし眺めるというのが、ここ数年の雛祭りの頃の習わしとなっている。飾られているのは、『久月』の立派な雛人形であるので、時間をかけてじっくり鑑賞するのにはもってこいである。とはいえ、人形に造詣があるわけではないので、ただボーッと阿保面を下げて立ち竦んでいるに過ぎないのだが。

ボヤっとしながら、今日日五段飾りのこんなに立派な雛人形を飾っている一般家庭はあるのかな、などと思う。子供の頃、本家(古いなーこの言葉)に行くと、床の間のある部屋に結構立派な五段の雛飾りが置かれていた。本家の姑母娘が総出で一日がかりで出し、一日がかりで仕舞うのを側で見ていた記憶がある。今の都内のマンション・スペースでは、男雛と女雛の内裏雛対飾りが精一杯ではあるまいか。かく云う我が実家で、その当時から付飾りであったのは、スペースの問題ではなく予算の問題であったが。

古来日本では、形代(かたしろ)である這子(ほうこ)とも呼ばれる人形(ひとがた)をつくり持っていると、その人に降りかかる災いや穢れといったものを人型が負ってくれるとされており、人形を川に流す〝形代流し〟が三月の最初の巳の日である上巳(の節句)に行なわれていた。これが年月を経て雛人形へと変化し〝桃の節句〟となり、行なわれる日も三月三日に定まったものである。

由来からしても、雛祭りは時代が古いほど質素で、紙の雛に飯や汁を蛤に盛ったものが供えられていたものが、時代が下るに連れてどんどん大きく華美になり、「天保の倹約令」では八寸以上の大きさの内裏雛を作ってはならぬと云う御触れが江戸幕府から出たという。

松尾芭蕉は『奥の細道』の旅に出立する前、江戸・本所深川の「芭蕉庵」を売り払った際に次の句を詠んだ。

草の戸も 住み替わる代ぞ ひなの家

今までこの家の主人であった私には無縁であったが、次に越してくる一家には娘児もいるので、桃の節句にはお雛様も飾られ賑やかになるのであろうな。と、住み慣れた家屋を惜しみ、また、曽良と二人きりで長い旅に向かうという一抹の侘しさをも感じる。

この句は、我が人生も終ぞ「ひなの家」には縁がなかったなと、身に沁む。

ジャズ・クッキング

先日、意外なことがあった。

現在私が住うマンションは築三〇年以上経つもので、分譲時から各戸に有線放送の設備がある。操作盤とスピーカーがキッチンに、スピーカーはリビングにもあって音量調節のダイヤルが併設されている。利用料は毎月の管理費と一緒に請求される。

1ヶ月ほど前に、この有線放送についての全戸アンケートがあった。有線放送USENとはマンション一括契約であるため部屋毎の個別契約ができない。これまで全ての部屋から利用料を徴収していたが、三〇年前の分譲時とは生活スタイルも変わったため利用実態によっては契約の見直しを諮りたいというものだった。

私は、朝昼夕の料理の際に、キッチンで毎日有線放送を聴く。チャンネルは〈B32〉の〝1950~60年代のスタンダードの名唱を集めたジャズ・ヴォーカル専門チャンネル〟に固定してある。主にトニー・ベネット、フランク・シナトラ、ディーン・マーチン、ナット・キング・コール、はたまたエラ・フィッツジェラルド、サラ・ボーン、ビリーホリデー、サリナ・ジョーンズといった往年のジャズ歌手のナンバーが流れてくる。

この料理の時間は私のお気に入りの時間と言って良い。この音がなければ、料理の出来上がりも多少落ちるのではないかと思うほどだ_もともとの味自体は怪しいが。

これは困ったなと思った。とても他の部屋では頻繁に有線放送を聴いているとは思えなかったので、契約は終わり遅かれ早かれキッチンのジャズ・クッキングは終わると思われた。スマホから音を飛ばせるスピーカーでも置くかなと対策を真剣に検討していた。

すると先日、アンケート結果を知らせるものがポストにあった。半ば諦めた気持ちで結果を見ると。

やはり「利用しない」が一番多くて38%、その次が意外に「頻繁に利用」の35%、三番目がこれも意外で「時々利用」の17%に続いて「ほとんど利用しない」10%であった。

この結果、利用している(頻繁に利用+時々利用)52%対利用していない(ほとんど利用しない+利用しない)48%の僅差で利用しているが上回り、来年度も継続して有線放送と契約することとなったとある。

ヘッ、あっそうと、ある種拍子抜けした。と、同時に、想っている以上に、私同様音楽を聴きながら料理をしている人がいることに驚いた。意外に料理と音楽は相性が良いのかもしれないと。

料理は細かい作業の積み重ねである。火を使い、包丁を使い、肉魚野菜の素材、調味料、器、それぞれの火加減、洗い方、切り方、茹で方、扱い方が違う。簡単な料理でも手順を全て文字に起こしたら、膨大な量となる。

この料理の小さな作業を、音楽を聴きながらこなした方が、リズミカルに効率よく進み、それが好みの音楽であれば尚更のことである。音楽を聴きながら作った料理と、何も聴かずに作った料理で味は変わってくるのだろうか。誰か調べ研究した人はいないのかな。もし、音楽を聴きながら作った料理の方が美味しかったら、音楽は料理の重要な調味料のひとつとなるのだろう。

音楽といえば、二月四日アメリカの音楽祭『第66回グラミー賞』を観た。ほとんど知らぬ歌手と作品ばかりであった。あれほど夢中になって追いかけていたアメリカの音楽が遠いものになってしまった。人が好きになれる音楽の許容量は決まっているのだろうか。好きな歌手と曲はたくさんあるが、新しいものが入るキャパシティーが無くなっていると感じるのは、加齢のせいで感性が鈍ってきた証拠なのか。

いや、待てよ。最近、吉村妃鞠さんと云う12歳のバイオリニストを新たに知り良く聴いている。彼女の弾くパガニーニは12歳の少女のものとは思えない。まだまだ大丈夫なような気がしてきた。(気がするだけかも)

グラミー賞で悲しかったのは、知っているのが、昨2023年に亡くなった音楽家を追悼するコーナーで紹介された面々ばかりであることだ—トニー・ベネット、ティナ・ターナー、ロビー・ロバートソン、ハリー・ベラフォンテ、ジェーン・バーキン、坂本龍一etc…

編緝子_秋山徹